Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
イヌワシファミリー大変な季節だけど頑張って🎉無事に日々過ごしてくれること願っています🎉動画有難う御座います🎉サーナ〜❤
寒くなると小動物が里の方に降りていくので、これまでの狩り場ではなかなか捕れないと推測できます。イヌワシも里の近くまで降りてくることが予想されます。コメントありがとうございました。
トビ運ぶときはやはり暴れないようにしとめてから飛ぶのでしょうね 同じくらいのガタイだしほんと互いに命懸けなんだね 今日も貴重映像ありがとうございました✨
トビもなかなか俊敏に飛びますね。早さならチョウゲンボウも負けないでしょう。しかしそのトビを捕まえるイヌワシはスピードも力も優れていますね。イヌワシが来たら蜘蛛の子を散らすように、トビがいなくなりました。トビを捕まえるところみたいですね。
ハギマシコ初めて見ました!脇からお腹あたりの淡いピンク色が可愛らしいですね😊
アトリの仲間は赤みがかったのがいますね。今年はまだベニマシコみてないのでみたいですね。イヌワシが来ないときは退屈で、ハギマシコが遊んでくれました。コメントありがとうございました。
3日連続の撮影 お疲れ様でした。同じ道を何度往復されたことでしょう。低地からの定点観察 季節に応じて少しずつ変わっていく伊吹山の姿 歩人様にとって、大切なものですね。歩人様の動画は風の向きと飛んだ時刻と西から東へなど飛んだ方向を、正確に記されているので、まさに記録映像ですね。イヌワシは、こういう時は、こんなふうに行動するという教科書になりますね。動画の最後、父、母の姿が羽1枚まで、はっきりと写っていて感激しました。ありがとうございました😊次回も楽しみにしていますね。
いつも暖かいコメントありがとうございます。最終日の帰り際にペアで来てくれましたね。3日間頑張ったご褒美でした。車で行けるのもあと1週間を切りました。冬は、なんとか数回、登山で岐阜側から登りたいと思います。それから山麓からも観察できると思います。滋賀の4ペアの内の。他の1ペアの観察もしようと思います。こちらも登山ですが。
イヌワシは、飛びながら同時に2つの物が見えるそうですね、前をみなが地上の小動物の動きも見えるから、ニホンリスも捕まえる事が出来たのですね、ハヤブサまで追いかけるなんて、なかなか獲物が見つけにくいのですかね、サーナの鳴く声に父ワシも頑張ってますね~、歩人倶楽部様も連日の観察撮影本当にありがとうございました🙇
天候にも巡られたので、連続して変化を観察してみました。鳥や小動物は捕れていますが、キツネや狸くらいの大きさがほしいですね。サーナもいずれは自分で獲物を探して生きていくことになるので、しっかり、親から学び腕を磨いてから独立してほしいですね。コメントありがとうございました。
前日初めて伊吹山へ行ったので、地形とかが分かるようになり、歩人さんの動画を今まで以上に感動しながら見れるようになりました。動画も写真も素晴らしいです。いつもありがとうございます。
@@ron-mari やはり実際の地形を見るとスケール感とかわかりますよね。駐車場から待避所の谷までがサーナのお気に入りで、よく出てきます。コメントありがとうございました
毎回、観察ご苦労様です。そろそろ、おばあちゃんの訪問はまだなんですかね。ご高齢でもあるので、心配してます。
コメントありがとうございます。山本山のオオワシ、私も心配しています。昨年は18日でしたね。北風に乗ってくるとすれば、今週の後半かなと思っています。
今回も動画と写真ありがとうございました紅葉🍁綺麗ですねリスを捕まえるのは大変なんでしょうけどきっとサ−ナにあげたんでしょうかおやつくらいにはなりましたかね?
最後まで見えなかったのでわかりませんが、きっとサーナ用だと思います。昼から鳴きまくっていたので。
イヌワシファミリー大変な季節だけど頑張って🎉無事に日々過ごしてくれること願っています🎉動画有難う御座います🎉サーナ〜❤
寒くなると小動物が里の方に降りていくので、これまでの狩り場ではなかなか捕れないと推測できます。イヌワシも里の近くまで降りてくることが予想されます。コメントありがとうございました。
トビ運ぶときはやはり暴れないようにしとめてから飛ぶのでしょうね 同じくらいのガタイだしほんと互いに命懸けなんだね 今日も貴重映像ありがとうございました✨
トビもなかなか俊敏に飛びますね。早さならチョウゲンボウも負けないでしょう。しかしそのトビを捕まえるイヌワシはスピードも力も優れていますね。イヌワシが来たら蜘蛛の子を散らすように、トビがいなくなりました。トビを捕まえるところみたいですね。
ハギマシコ初めて見ました!脇からお腹あたりの淡いピンク色が可愛らしいですね😊
アトリの仲間は赤みがかったのがいますね。今年はまだベニマシコみてないのでみたいですね。イヌワシが来ないときは退屈で、ハギマシコが遊んでくれました。コメントありがとうございました。
3日連続の撮影 お疲れ様でした。同じ道を何度往復されたことでしょう。低地からの定点観察 季節に応じて少しずつ変わっていく伊吹山の姿 歩人様にとって、大切なものですね。歩人様の動画は風の向きと飛んだ時刻と西から東へなど飛んだ方向を、正確に記されているので、まさに記録映像ですね。イヌワシは、こういう時は、こんなふうに行動するという教科書になりますね。動画の最後、父、母の姿が羽1枚まで、はっきりと写っていて感激しました。ありがとうございました😊次回も楽しみにしていますね。
いつも暖かいコメントありがとうございます。最終日の帰り際にペアで来てくれましたね。3日間頑張ったご褒美でした。車で行けるのもあと1週間を切りました。冬は、なんとか数回、登山で岐阜側から登りたいと思います。それから山麓からも観察できると思います。滋賀の4ペアの内の。他の1ペアの観察もしようと思います。こちらも登山ですが。
イヌワシは、飛びながら同時に2つの物が見えるそうですね、前をみなが地上の小動物の動きも見えるから、ニホンリスも捕まえる事が出来たのですね、ハヤブサまで追いかけるなんて、なかなか獲物が見つけにくいのですかね、サーナの鳴く声に父ワシも頑張ってますね~、歩人倶楽部様も連日の観察撮影本当にありがとうございました🙇
天候にも巡られたので、連続して変化を観察してみました。鳥や小動物は捕れていますが、キツネや狸くらいの大きさがほしいですね。サーナもいずれは自分で獲物を探して生きていくことになるので、しっかり、親から学び腕を磨いてから独立してほしいですね。コメントありがとうございました。
前日初めて伊吹山へ行ったので、地形とかが分かるようになり、歩人さんの動画を今まで以上に感動しながら見れるようになりました。動画も写真も素晴らしいです。いつもありがとうございます。
@@ron-mari やはり実際の地形を見るとスケール感とかわかりますよね。駐車場から待避所の谷までがサーナのお気に入りで、よく出てきます。コメントありがとうございました
毎回、観察ご苦労様です。そろそろ、おばあちゃんの訪問はまだなんですかね。ご高齢でもあるので、心配してます。
コメントありがとうございます。山本山のオオワシ、私も心配しています。昨年は18日でしたね。北風に乗ってくるとすれば、今週の後半かなと思っています。
今回も動画と写真ありがとうございました
紅葉🍁綺麗ですね
リスを捕まえるのは大変なんでしょうけど
きっとサ−ナにあげたんでしょうか
おやつくらいにはなりましたかね?
最後まで見えなかったのでわかりませんが、きっとサーナ用だと思います。昼から鳴きまくっていたので。